日本での働き方が染み付いていると、オーストラリアで働く際に戸惑うことがあります。
職場の価値観や仕事の進め方、制度・文化などなど…
「日本での当たり前」と違うことが多々あります。
この記事では、私自身の経験や知り合いの話をもとに、日本とオーストラリアの働き方や考え方、文化の違いについてシェアします。
*業界や会社、上司によって異なる部分は多いかと思いますが、私の経験で感じたことをまとめています。(ちなみに私がこれまでオーストラリアで働いてきた業界はメーカーと人材業界、学生インターンとしては観光業界です)
これからオーストラリアで働く人の参考になれば幸いです!
日本とオーストラリアの働き方の違い

成果やパフォーマンスがシビアに見られる
オーストラリアは最低時給が高いからこそ、成果やパフォーマンスが日本よりも見られます。
特にオーストラリア特有のカジュアルという雇用形態(レストランやカフェに多い)だと、雇用主の都合でシフトに入ったり、いきなりクビになるというのはよく聞く話です。採用されてから安心するのではなく、採用されてからが勝負です。

習うより慣れ
日本と比較して「新人には丁寧に1から教えます」という姿勢は少ないなと感じています。
実際に私の経験として学生時にインターンをしていた際は、初日にマニュアルも渡されずに電話対応させられてかなり戸惑った経験があります。日本だと何か初めてのことをやる時、簡単な説明くらいはあることが多いのですが、オーストラリアでは「習うよりも慣れ」という感じです。
ただ、分からなくても質問しにいけば教えてくれるので、自分から聞きに行く姿勢が大事になってきます。
細かく管理されない

こちらも会社や上司によるかと思いますが、私の経験上、進捗管理や文章のチェックなどあまり細かく指示や管理されない傾向にあるなと感じています。
例えば文章のチェックだと日本で働いていた際は、句読点や言葉遣いなど細かく指示されることが多かったですが、オーストラリアでは日本ほど念入りにチェックされることは少ないです。(まあ文章に関してはAIツールのおかげもあるかもですが!)
また、仕事の進め方に関しても「自分のやり方で進めていいよ」と言われることが多いです。
日本とオーストラリアの仕事に対する考え方や文化の違い
フラットな人間関係・上下関係が少ない
オーストラリアの職場では、上司と部下の間に日本ほどの上下関係は感じません。ファーストネームで呼び合い、対等に意見を言いやすい環境が多いです。
オーストラリアに住んでいて感じるのは、オーストラリア人は「フェアかどうか」に重きを置きます。なので年上だからと言って特別扱いする必要はないです。
また、日本のように「上司が帰っていないから部下は帰りにくい…」みたいな雰囲気はなく、やること終わったら上司よりも先に帰っても構いません。
ワークライフバランスが優先される

オーストラリアでは、「仕事のために生きる」より「生活のために働く」という考え方が主流です。残業はほとんどなく、定時で帰るのが当たり前です。
ちなみにオーストラリアは残業すると時給が2倍になります!(法律で定められています。)
家族やプライベートの時間を大切にする文化が根づいています。
病欠やメンタルヘルスに対する理解が深い

オーストラリアでは、病欠(Sick Leave)は有給扱いです。体調が悪いときに無理して出勤しなくていいのです。体調だけでなく、メンタルヘルスでも休んでも大丈夫です。(仮病で使っている人もいます笑)
フルタイム(正社員)だと1年間に約10日ついてきます。(私は、風邪を滅多に引かないのと、まだ日本人マインドで休んだら申し訳なく感じるのでまだ使ったことがないのですが…!)
企業によってはドクターの問診書を見せるように言われるところもあるみたいですが、基本問診書がなくても使えます。
金曜日やクリスマス休暇前は早めに帰れる

休日の前日からすでに「休日モード」に入って、金曜日やクリスマス休暇前は30分〜2時間早めに帰れることがあります。(オフィスジョブに多いかなと思います)
日本だとやること終わっていても就業時間まで他にやることを見つけて働くことが多いですが、オーストラリアだとやることが終わっていなくても「それもう月曜日でいいよ」と言ってくれたりします。
【体験談】
私がオーストラリアでフルタイム(正社員)として働き初めの頃、ボスに「今日はもう帰っていいよ。Have a good weekend!」と終業時間よりも2時間も早めに言われた時は少しカルチャーショックでした。「え、いいの?まだ就業時間終わってないけど!」と心の中でざわざわしてました笑
私は最初、この文化のことを理解していなくて、経費削減なのかと思っていました。なぜならカジュアルだと、伝えられた時間よりも早く帰らされると、その時給分もらえないからです!そこでタイムシートも「2時間も早く終わったから終業時間の17時ではなく15時って申告するのかな…」と迷っていたら、「17時でいいんだよ」と言われて、びっくりしました。正社員の場合は、ボスの判断で契約時間よりも早く帰っても契約時間分支払われます。
当時、日本人マインド的には、終業時間よりも申し訳なさを感じたのを覚えています。。。
とにかく金曜日は「早く帰ろう!」モードです。
中には金曜日は会社でお酒を配ってくれることもあるそうです。
クリスマス休暇前も同じように早めに帰ることができます。会社がランチを用意してくれて軽くクリスマスを祝うこともありました。
Casual Friday
金曜日は早く帰れるだけでなく、カジュアルな私服を着ていいCasual Fridayという文化もあります。
今私が働いている会社は制服(会社Tシャツ)があるのですが、金曜日だけは制服ではなくカジュアルな私服着ていい日になっています。
会社終わってからそのままプライベートの時間を楽しめるようにという考え方が背景にあるようです。
まとめ
以上、オーストラリアと日本の働き方や文化の違いについて私の経験からシェアしました。
日本では雇用の安定性が高く、新人研修や細かな指示が特徴で、仕事優先の文化が根付いている一方で、オーストラリアは成果主義で、自主性を重視し、家庭や個人の健康を優先する働き方が一般的です。
以下、比較表です。
コメント